人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「見れば見るほど、いよいよその冠の美しさに魅せられたが、その魅力には、ちょっと説明しかねるような不安な要素があった。」

H・P・ラブクラフト「インスマウスの影」より


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10214612.jpg


 2023年夏、砂丘館で公開されたmikkyozの新作「mikkyoz017」を見て、聴きながら、私が思い出したのはHP・ラブクラフトの小説「インスマウスの影」の主人公が、インスマウスという小さな町を訪ねて体験した怖しい出来事、というより、その出来事が<発覚>するまでの半日、「いったいどういう外国人の血が流れているのか」見当のつかない風体の男ジョー・サージェントが運転するおんぼろバスで湿地に囲まれた河口の町に到着してから、日が暮れるまで、その町の各所を歩いたとき、町が彼に示した、どこか身の毛のよだつような「よそよそしさ」の記憶だった。



不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10221667.jpg

「…街には、生きものの影がまったくなかったので、インスマウスには犬も猫もいないのかしらと思ったものだ。もう一つわたしが首をかしげ、気味悪く思ったのは、特に充分手入れのできた家でさえ、三階と屋根裏部屋の窓がいずれも堅く閉まっているということであった。このよそよそしい、死の影の差すしずまりかえった町にあっては、人目を忍ぶ、ひそやかな空気が行きわたっているらしく、わたしは自分の一挙一動が、どこかわからぬもの蔭から、あのずるそうな、じっと見開いたままにらむような目で、監視されているような、どうしてもそんな感じから逃れられなかった。」


 人はわずかにいるのだが、特殊な法衣を身にまとった牧師も、一人ぽつねんとしていたり、二、三人連れだった若者も、主人公に親しさを感じさせない。


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10241315.jpg
不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10295125.jpg


「ささいなことだが、一つだけ私が気になっていたのは、かすかに聞こえてくるわずかな音が、いったいどこから伝わってくるのかしら、という点であった。その音は、当然ながら、どう見ても人の住んでいる家々から聞こえてきていいはずであったが、実際には、最も厳重に釘付けされた家の内側から、一番はっきり聞こえてくることがちょいちょいあった。」

 mikkyoz017は芦か真菰と思われる尖った葉がそよぐ中に一輪咲く菖蒲の花の映像にはじまり、暗転のあと、上方に勢いよく吐き出される二筋(かたまり)の煙が現れる。その美しさに、はっとさせられながら、はやくも不安が寄せてくるのは、潮のようにせり上がってくるleの音のせいなのか、それとも、煙の後ろにちらりと覗いては、隠れる、黒い影のためなのか。インスマウスを訪ねる前晩に主人公がその町から流出したと言われる不思議な冠を、歴史協会の陳列棚で見たときに感じた「ちょっと説明しかねるような不安」にぎょっとし、嫌悪と同時に、魅惑を受け取ったように、mikkyoz映像と音から私は斥けられながら、引きこまれていく。


 相反する感覚は、続く映像と音の中で深まる。引力と斥力に同時に働きかけられる緊張感は、「インスマウスの影」に限らない、ラブクラフトの小説にかつて読み耽ったときに、私がいつも陥った感覚でもあった。




不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10345814.jpg

不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10354124.jpg

不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10463526.jpg


 mikkyozの新作に、今回はめずらしく短い言葉が添えられた。


1945814日午後10時半頃から翌15日の未明にかけて、

秋田県秋田市土崎は約4時間にわたり空襲を受けた。

ポツダム宣言受託によって日本が無条件降伏をする半日前だった。

日本で最後の空襲とされている。


78年後の土崎。

空襲から逃れようとした人々が押し寄せた

光沼には1本の菖蒲が咲いていた。


 新潟、新発田など、映像作者の遠藤や私の生活と重なり合うエリアで撮られてきた映像が、今回はどこか違う気配を放つのは、土崎という場所のせいらしい。秋田に遠藤は違う目的で行き、そこで知った事実に誘引されるように土崎に、入りこんで、カメラを動かすことになったという。

 「インスマウスの影」の主人公も、アーカム(やはりラブクラフトの小説に登場する架空の都市)へ行こうとして汽車賃の高さに文句をつけた出札係からインスマウス経由で行くバスルートを教えられ、そこで聞かされた話に興味を抱いてインスマウスへ向かうことになる。

 主人公は「極端に荒廃した地方都市の見本」たるインスマウスの街路という街路を「念入りに観察」しながら、徹底的に歩き回る。ラブクラフトの筆は、インスマウスというアメリカの架空の町の、各所で朽ち果てながらも様々な歴史を刻んできた街並みが、眼前に実在するかのように描き出す。

 遠藤も初めて足を踏み入れた土崎の家や、街路や、沼や、巨大なガラス張りの建築や、工場や、そして巨大な風力発電機などの前にカメラを置いて、念入りにフレーミングし、作動させる。

 「インスマウスの影」の真の怖しさは、海底人による町の占拠というホラーな虚構以上に、実はこの荒廃した(あるいは開かれていた窓という窓を釘で打ち、閉ざした)町の実在=今を、まざまざと読者の眼前に現出させるラブクラフトの筆の描写力から立ち上がってくる。


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10210714.jpg


 mikkyoz017にあらわれる巨大な風力発電機は、白く、シンプルで、美しい。そして小説の主人公が見入った冠のように「ちょっと説明しかねるような不安」をかきたてる。

 その不安は、映像の後半であらわれる、風車の「影」が木立を規則的に横切っていく映像において恐怖へと変容する。


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10264362.jpg


 沼や巨木やガラスから刺し注ぐ日光などの「自然」もまた、異界の側から滲出してきているように、交差点を行き違う自動車も、トラックも、巨大な温室のような場所の人影も、インスマウスの町で見かける人影のように「異」の側に在るように感じられていたことを、その影にサーチライトのように照射され、ぞっとする。


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_13221321.jpg


 インスマウスは、歴史を刻んだ町が、その歴史とは異質の何かに占拠されようとしていた町だった。

 「空襲から逃れようとした人々が押し寄せた光沼」の映像に始まり、終わるmikkyoz017が見つめる土崎も、その歴史(終戦の前日に受けた空襲という出来事)とは異質の何かに占拠され、その歴史自体を隠蔽しようとしている。

 だが何に?

 

 煙を吐き出す工場も、サイディング(新建材)で囲われた家も、風力発電機も、ガラス張りの塔やアトリウムも、みな現代の私たちの町にもあるようなものだ。

 何か、とは「異なもの」になった、なってしまった私たち自身、あるいは現代そのもの、ではないか。


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10205469.jpg


 「インスマウスの影」の主人公がおびただしい海底人の群れに追われ、町の裏通りや街路をかろうじてすりぬけ、廃止された線路をたどって町を抜け出したあと、申し立てを受けた連邦政府によって、町は探索され、「おびただしい数の家が軒並みに、念入りに焼き払われ、ダイナマイトで爆破される」。インスマウスでは海底人と人間の混血が進み、かつての住民の末裔たちの体も海底人に変わろうとしていた。

 その後主人公は、自分の家系を調べるうちに、混血が始まった時期のインスマウスの人間が自分の曽祖母であったことを知り、ショックを受ける。

 そして日がたつにつれ、自分の容貌が変化し始めていることに気づく。

 ある朝、鏡を見ると映っていたのはまぎれもない「インスマウス面」だった。異なものは彼自身であった。


 mikkyoz017に私が感じた恐怖は、その鏡に向き合った「インスマウスの影」の主人公を襲ったそれに似ていた。


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10204934.jpg


 人が「不気味なもの」を感じるのは、慣れ親しんだものが、抑圧され、忘れられたのち、影のように姿をあらわすときだと書いたのはフロイトである。

 慣れ親しんだ「私たちの町」が、慣れ親しむことで抑圧され、無意識化し、mikkyozの映像と音の中で不気味なものとなって姿をあらわしてくる…


不気味なもの mikkyoz017_e0138627_10222648.jpg

この映像と音は、美しい不穏を通じて、そんな私の妄想も包摂するような何事かを語りかけているようだ。

(O)


# by niigata-eya | 2023-08-31 10:28 | 砂丘館
12月12日に77歳で亡くなったジャン-フランソワ・ゲリーの遺作となった「流木」に続いて現在展示中のmikkyoz015がとてもいい。

シンプルという深さ_e0138627_17075565.jpg

mikkyozは「流木」の画像編集をした遠藤龍の映像にleが音を作ることで生まれる映像+音からなる作品。
その表現が年々深さと強度を増している。

シンプルという深さ_e0138627_17075638.jpg

その深さと強さは、表現がよりシンプルになっていることとつながっている。
今回について言えば、自然と人工というたったふたつの要素で画像が作られていること。そのことに音が深く呼応していること。
それは自然と人工という「コンセプト」で作られていることとは違う。
まったく違う。


シンプルという深さ_e0138627_17075701.jpg


結果としてシンプルに至る、そのことで、表現が深く、強くなっている。
岩、水たまり、霧、太陽、川の流れ、森という自然。
未来派の絵を思わせる建物やトンネルや部屋や柱、フェンス、家並み、納屋、布、工場という人工。
そのぞっとするような、夢に引きこまれるような、感覚がねじれ、ひらかれていくような細部、部分。
人工が現れると色は消え、自然が出現すると画面と色が広がる。


シンプルという深さ_e0138627_17075733.jpg

そんなシンプルな対比で映像は構成されているのだが、そのシンプルな対比が自然と人工がかならずしも、あるいは決して対比的な存在ではないことを感じさせる。
人工に光が差し、影ができ、草が生え、硬質な壁にほんのかすかに、けれど確実に時間が侵入する。
カメラのピントが白い丸柱に、ついで遠くの草むらに結ぶ。
硬質な岩が、すすきがが、水の流れが「作られた」ものであることを感じる。

最初見た/聞いたとき、自分の携帯電話が鳴っている気がして幾度もポケットを探っていた。
leの音はこれまでにないリズムのような音を刻み、高まり、遠ざかり、寄せてくる。
画像が消えたあと、静寂、そして音。呼び出し音? 鳥の声?
そのように終わる。

シンプルという深さ_e0138627_17075645.jpg

なにか分からないものが体におかれて、動けなくなる。
また見たくなる。
ときおり眠気が襲い、醒め、何度でもそこにいたくなる。
10数分という時間が、ソリッドで、深い
いまになる。


シンプルという深さ_e0138627_17075521.jpg
一階には遠藤龍の写真を展示。
24日まで。

(O)





# by niigata-eya | 2021-01-21 17:14 | 砂丘館
原田健一さんが新潟大学に赴任して来られたのは何年前だったろう。
もう10年にほどになるだろうか。

夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19261714.jpg

大学で「地域映像アーカイブセンター」というシステムを立ち上げ、新潟や近隣の県に「眠って」いた数多くの映像(写真)をインターネットで検索し、見られるようにするという、大きな作業には目を見張らさせた。

原田さんがいなかったら、角田勝之助という存在にも出会えなかった。

貴重な体験をいただいた。

夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19264467.jpg

その原田さんが、ご自身でも「映像」作品を制作されていたことを、会話の端々で知った。
それを「展示」できないかと思った。

毎年冬に砂丘館の蔵ではmikkyozの新作を紹介している。
今年はその拡張版として、もう二人の人の映像を紹介してみることにした。その一人に原田さんをお願いした。
(もうひとりは現在上映中の大川景子さん。)

夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19260859.jpg
夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19261557.jpg

mikkyozと同じような10分程度の映像をひとつ、じっくり見せてもらえたらというほどのイメージでお願いしたつもりだったのだが、
原田さんは、とても大きくこの話を受け止めてくださったようで、
これまでの映像のDVDを次々届けてくださったばかりでなく、
砂丘館全館に、自分のコレクションと近作の写真も展示したいという提案もいただいた。

では、そうしましょう。
と、いうことで、2階座敷を含む全館<原田映像&コレクション&写真展>になった。
映像は蔵の1階で今年になって編集が完成(一応)した「夢の中で倫理が生まれる」を、2階ではモニター画面にこれまでの映像作品を3つのプログラムで上映する、という、なんだか<原田健一全集>とでも言うべき内容にまで膨らんだ。

会期中、原田さんの希望で、若い頃から交流があったという堀川久子さんに会場で踊ってもらったが、
その途中で、なんと原田さんもパフォーマーとして闖入し、観客をびっくりさせる一幕もあった。


夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19263494.jpg
夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19263073.jpg
夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19265149.jpg
夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19262266.jpg

原田さんの旧作群の共通点を一言でいえば「多動な映像」。
カメラが基本的に固定されたmikkyozとは、ま反対の映像群だった。

カメラは、動くは、反転するは、揺れるはで、目がまわる。
でも、そうして何日も、ちょっとずつ、付き合ううち、
その「多動」に、自分の目や身体が、いつしか慣れてきて、
なんとなく自然に共振するようになった。
全映像を(多分)見た堀川久子さんが「私、これ…なんか好きかも…!」と、叫ぶように、ささやくように、言ったけれど、

同じような感想が、私にも生まれていた。

夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19264009.jpg


そして最終日。

夜の8時過ぎ……もう1時間で、会期が終わるという時刻に、蔵の一階に行った。
誰もいない。

前日までは何人かの熱心な観客がきていたが、このときは無人だった。

そこで「夢の中で倫理が生まれる」と、初めて、という感じで突然向き合った。
もちろん、何度も見てはいたが、主催者という立場は、なかなかフラットな気持ちで展示物を見られない(見にくい)ところがある。
このときもその主催者心から、最後の「記録」を撮ろうとカメラを手に、シャッターを押しながら映像を見はじめたのだが、見ているうち、なぜか、不思議な感情の高揚を覚えていることに気づいた。

夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19263830.jpg
夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19263671.jpg

「夢の中で倫理が生まれる」はアイルランドの詩人イエーツの詩にある言葉だそうで、
映像では原田さん自身によるささやき声での
イエーツの詩の朗読が流れる。

アイルランドの島を訪れて撮影したのは20年以上も前の1990年代半ばだったという。
その後、ある人の写真を組み合わせた編集を構想したが、
それが頓挫し、
そのあとずっと未編集のまま放置されていたものを、
今回の展示のためにあらためて編集してまとめたものだと聞いた。


夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19264245.jpg


この人の「多動」が、ここでは、すこし違ったものになっている。
映像・編集ともに、ある「抑制」が加えられているのだ。

以前の作品をたっぷり見たあとで、それがはっきりわかる。
多動と抑制という、異なる方向の力が、二人の相撲取りのように互いを押しながら、丸い土俵をゆっくり、重く、ずり動いていくような感じ。

何かがわかったような気がした。

何とそれをうまくは名指せない。が、
あえて言葉にすれば「ひとりぼっちが聞こえる」とでもいうような、そんな感覚を覚えた。

草や、木や、石垣や、突然現れる牛や、崖、海、波浪や陽光などの映像が、
水や、雲雀や、波や、風の音が、
ただの美しい自然の映像や音源であることを越えて、地鳴りのような振動となって、身体の底を響かせる。
映像を取り巻く壁の写真や、二階から降るように聞こえてくる里国隆の歌声が、その轟きに入り混じり、混淆乱舞を始める。

まるで、不思議な嵐のなかにいるような気持ちになった。

夢の中で倫理が生まれる_e0138627_19261194.jpg

このとき限りの、まったく不思議な体験だった。
(O)



# by niigata-eya | 2020-02-23 09:00 | 砂丘館
食べもの、飲みもの、着もの、履(はき)ものという言葉があります。

「みるもの」は「見るもの」。

私たちの周囲は「見えるもの」でできています。「見えるもの」は、それだけでは、まだ「みるもの」ではありません。花を見、何かを感じた時、花は「みるもの」になります。
感じが「いい感じ」なら、それは「いいみるもの」。(「いい」は「きれい」「ここちよい」「おもしろい」という以上の意味を含んでいます。)
「美術」とは「いい見るもの」 となるべく、人の作る「みるもの」のこと。
「いいみるもの」には、場所を「よいところ」 にする力があります。(「よい」は「調和している」と「合っている」「いい雰囲気だ」という以上の意味を含んでいます。)

いい「みるもの」とよい「ところ」。それらを「いい」と感じる 「わたし」が歩いたレポートです。
# by niigata-eya | 2019-10-30 00:00
新潟絵屋があるのは上大川前通り10番町。同じ町内のちょっと下手にある「理容ふじ」に日暦が置いてある。3ヶ月くらいの間隔で、そこに髪を切ってもらいにいくと、いつも勧められて座る椅子(通り側)のまん前に、その日の日付が見える。
すっきり_e0138627_19253356.jpg
店内はいつもさっぱり、すっきりしている。店主のSさんもいつも白い服に、折り目のついたズボン姿で、髪もすっきり(聞けばご自分でカットされるそう)。ごちゃごちゃしたところにある日暦も、よいけれど、すっきりした場所にある日暦も、気持ちよさそうだ。(О)